痛みやコリの治療、身体と心の不調改善
完全予約制
072-227-0338
【休診日】水曜・第3日曜・ 祝日
ご予約
オンライン問診
TEL
MAIL
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群による突然の腹痛で外出ができないあなたへ
最適な施術時期をご存知ですか?
こんなことで
お困りではありませんか?
過敏性腸症候群と言われているが何をしても良くならない
急な便意で外出が億劫になった
常に便意があり我慢ができない
整腸剤など薬を飲んでも症状が変わらない
とにかくいつでもお腹の調子が気になり、気が休まらない
長距離移動の際には、飲み物を口にしない
上記のような
悩み
を抱えている、
1つでもチェックがあり
不調を改善したい方
過敏性腸症候群IBSとは
IBSの患者さんでは便秘がちになる方から下痢を起こしやすくなる方までさまざまなタイプがあり、便の形状と頻度から「便秘型」、「下痢型」、「混合型」、「ガス型」の4つの型に分けられます。
4つの型の違いにより症状も異なり、便秘型の患者さんはストレスを感じると便秘がひどくなります。
一方、下痢型の患者さんは緊張するとお腹が痛くなったり、下痢が生じます。混合型の患者さんは下痢をしたり便秘をしたり、便通が変動するのが特徴です。ガス型の患者さんは、オナラの回数が非常に多くなるのが特徴です。
過敏性腸症候群 IBSの原因
過敏性腸症候群の原因はストレスと言われますが、ストレスを減らしても症状が治らない人がたくさんいます。
また、性格的にネガティブになりやすく自分のことを責めてしまう方がおおいです。
しかし、安心してください。過敏性腸症候群はストレスや性格が原因ではありません。
その理由は、下痢や腹痛の本当の原因がお腹や背中の筋肉のコリにあるからです。
お腹や背中の筋肉は自律神経で内臓とつながっており、お腹にコリがあると腸の働きも悪くなります。
薬を飲んでも、ストレスを減らしても下痢が治らないのは、このコリが残っているからです。
手足のツボに鍼(はり)をして、お腹のコリをピンポイントに緩めることで、つらい症状を根本から改善できます。
過敏性腸症候群の鍼灸治療
身体は常に正常に働いています。
痛みや不調は身体の根本的な状態が良くないという危険信号です
ですからその信号を正しくキャッチし処理していくのが鍼灸治療になります。
下痢型の場合であれば、例えば腸が弱って消化吸収がしっかりできていない状態で食べてしまうと消化しないまま外に出さないと腸がもっと弱ってしまいます。
ですから『痛みで腸が弱っているよ』と体が教えてくれています。
ガス型の場合は吸収がうまくいかず腸の中に未吸収物が溜まってしまいそれがガスを発生させています。
この状態でお薬を飲み無理やり下痢やガスを止めてしまうと腸はもっと弱ってしまいます。
鍼灸治療では腸の状態を自然な状態へと改善します。
はじめての方
鍼灸治療について
オンライン問診
当院は
完全予約制
です。
当日のご予約はお電話下さい。
072-227-0338
【休診日】水曜・第3日曜・祝日
メールでのご予約
診療時間のご案内
当院へのアクセス
toggle navigation
診療案内・アクセス
はじめての方へ
鍼灸治療について
症例別
アトピー性皮膚炎
気管支喘息・喘息
自律神経失調症
過敏性腸症候群
鬱病(うつ病)・パニック症候群
メニエール病
頭痛
耳鳴り・突発性難聴
生理痛(月経痛)
生理前症候群・月経前症候群(PMS)
更年期障害
小児アトピー
小児喘息
夜尿症・おねしょ
夜泣き・かん虫
不登校・引きこもり
オンライン問診
予約フォーム